マンション管理士|村上智史の「士魂商才」 

無関心な居住者が多いマンション管理組合に潜む様々な「リスク」を解消し、豊かなマンションライフを実現するための「見直し術」をマンション管理士:村上智史(株式会社マンション管理見直し本舗 代表)がご紹介します。

「マンション防災対策セミナー」に参加してみた!

             f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain
 
先週土曜日の午前中は仕事が入っていなかったので、大手管理会社主催の「マンションの防災対策」セミナーに参加してきました。

 

対象は管理組合の理事でしたが、「無料招待」ということもあってか、100名くらいの参加者で会場はすでに混み合っていて盛況でした。

 

セミナーは2部構成。

第1部は、危機管理教育研究所 国崎伸江氏による講演

第2部は、防災備品を取り扱っている複数の業者からのプレゼン

といった内容でした。

 

第1部の講演がとても役立つ内容でしたので、「さわり」部分を以下ご紹介します。

 

(1)同じマンションでも地震のタイプによって影響が大きく異なる!

  低周期地震動の場合 ⇒ 低層フロアに影響大

  長周期地震動の場合 ⇒ 高層フロアに影響大(Ex:東日本大震災)

地表の揺れが震度3程度でも、高層階では「震度6級」の揺れに感じることも・・

(低層階の防災センターや管理室では、高層階の揺れの大きさは感知できない)

 

(2)死傷者を出さないための事前対策が重要!

 家具・ 棚に収納されている本・食器類等が落下して死傷者が発生する事例が多い

 ・家具の固定化、柔らかくて軽い素材への変更

 ・収納物の落下防止策として「滑り止めシート」(厚さ2㎜以上)を手前に貼る。

 ・キャスターは対角線上にロックをかけると有効。

 ・今流行りの「組立て式家具」は揺れに対して弱いので要注意。

 

(3)災害後も自宅で暮らせるように備える!

「災害に遭ったら、避難所に行けばよい」というのは甘い考え。現実には様々なストレスや犯罪などのリスクが伴うため、可能な限り自宅で暮らせるようにすべき。

 

そのためには、家庭内で食品を十分備蓄することが大切。

 ・備蓄の目安は10日分

 (冷蔵庫内の食品 ⇒ 常温用の備蓄品 ⇒ 非常食の順で消費していく)

 ・ガス・電気停止に備え、「卓上コンロ」(+カセット型ガスボンベ)は必須。

 

(4)マンション管理組合としての対策

 ① 災害対策本部設置の際に必要なアイテム類の購入と保管

ホワイトボード、筆記用具、模造紙、発電機、ラジオ、カッター、ガムテープなど

 

 ② ファースト・ミッション・ボックスFMB)作成の勧め

災害発生の時間帯によっては、管理組合の理事たちが不在の可能性も十分ある。

マンション内の誰でも5人以上いれば初動のオペレーションが迅速かつ円滑に行えるようにするためのツール

<手 順>

a) 5班分のミッションファイルを準備する

 「災害本部レイアウト班」、「安否・避難情報確認班」、「救助・救護班」

「消火・被害調査班」、「仮設トイレ設置・資材管理班」

 

b) 各班の指示カードを(1指示につき1枚)作成してファイリングする

 

FMBの完成イメージについては、以下のフロー図を参考にしてください。

国崎伸江氏の防災コラムより】 

 

f:id:youdonknowwhatyoulove:20181015181624p:plain

 

災害対策本部を特定のメンバーで構成することが「常識」とされている風潮には以前から疑問を感じていたので、この「FMB」作成のアイデアにはとても共感できます。

 

なお、FMBの専用サイトも今月末に開設される予定とのことでした。

 

<参考記事>

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

             f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ