マンション管理士|村上智史の「士魂商才」 

無関心な居住者が多いマンション管理組合に潜む様々な「リスク」を解消し、豊かなマンションライフを実現するための「見直し術」をマンション管理士:村上智史(株式会社マンション管理見直し本舗 代表)がご紹介します。

マンションの組合総会が紛糾しないための予防策 それを実践するのは「誰」か?

                                          f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain

 
6月3日付のダイヤモンド・オンラインで、「マンション管理組合が、紛糾しがちな「総会」を成功させるための合意形成術」と題する記事が掲載されていました。

 

diamond.jp

本記事の要約は以下の通りです。

■ 組合総会ですんなり通ると思っていた議案が、思わぬ反対意見の登場で否決されてしまうことも少なくない。その原因は、「合意形成」の失敗によるところが大きい。

 

■ 管理組合は、会社組織のような上下関係のない、メンバー横並びの「文鎮型組織」である。参加メンバー間での力関係の差がないがゆえに、逆に組織を円滑に運営していくのは容易でない。

 

■ しかも百人百色の人がいる管理組合という文鎮型組織を動かし、合意形成を図るためには、その手続きを踏むための独自の手法や戦略が必要なのだ。

 

■ 合意形成を図るための4つのポイントを以下紹介する。
(1) 広報活動
・総会が紛糾する原因の1つに、日常の「広報不足」がある。理事同士は問題を共有していても、区分所有者はその問題を認識できてない状態にある場合、心理的に反発を招いてしまうからだ。

・一般の区分所有者にも正しく問題を認識してもらうための広報活動として、理事会の議事録を毎回公開することはもちろんだが、A4サイズの用紙1枚でもいいので年に数回程度広報誌の発行を行うことを勧める。

・特に重要な議案がある場合には、総会の数ヵ月手前から複数回、議案やそれに関する情報を掲載する。そうすることで事前に議案を周知したという証拠にもなるし、理事会の説明責任を果たしたことにもなる。


・また、地道な広報活動が功を奏して管理組合や理事会の活動に関心を持つ区分所有者が増えるため、総会や説明会の出席率アップにもつながりやすい。
 
(2)説明会
・重要な議案や複雑な議案を上程する場合には、事前の説明会開催は必須である。

・総会の予行演習にもなるし、仮に理事会の方向性が間違っている場合には、そこで反対意見などが出てくるので、議案の作成について軌道修正を図ることもできる。
・また、説明会を行うことで、周知徹底を丁寧にしたという証拠にもなる上、区分所有者の「ガス抜き」の場になるという効果もある。
・口頭での説明だけでなく、資料やスライドを使うなど、丁寧な説明を行うことが望ましい。

 

(3)アンケート
・アンケートは区分所有者全体の意見を集約するためというよりも、「理事会で決めたことを啓蒙するための手段」として活用できる点にこそメリットがある。
・アンケートを集計して、その意見によって物事を決めるというのであれば、理事会や専門委員会は不要になるからだ。
「区分所有者の民意を反映した」という証拠にもなるため有益だ。

 

(4)専門委員会・プロジェクトチーム
・例えば大規模修繕工事や管理規約の改正などは大きなテーマだが、任期の短い理事にとっては負担の大きなテーマであり、どうしても楽な方法や簡単に決定できる方法を選択しがちだ。

・反対意見が出ることが予想される事案、議案検討に時間を要する事案、あるいは専門的な知識が必要な事案などの場合は、それに特化した専門委員会やプロジェクトチームを設置するとよい。

・専門委員会やプロジェクトチームを作っても間違った方向に進む可能性はあるが、その場合は理事会がそれを牽制する働きをするので、やはり重要なテーマについてはそれを継続的に検討する機関を設けるべきだ。

・委員やチームのメンバーには、モチベーションアップのために「あめ」を用意してほしい。たとえば、1回あたり1000~2000円程度でいいので会議費として予算をとって、会議の際には弁当や飲み物を出す。ユニークな事例としては、理事になる輪番をスキップできるという「あめ」を付与しているマンションもある。
 
■  理事会がこうした手法をとるために大きな助けとなるのが「仲間作り」だ。「こんなマンションを目指しましょう」という合言葉を作って思いを共有し、1人ひとりが自分自身の課題としてとらえ、アイデアを出し合って協力し合う組織を目指してほしい。

 

■  そういう理事会の姿勢が、やがてはマンション全体のコミュニティー意識を高め、資産価値の向上にもつながってくる。

 

記事の内容は、いちいちご尤もであります。

 

管理組合役員向けの「テキスト」という意味では、申し分のない内容だと思います。

 

現状では、こうした教科書的なものすら世の中に存在しないので、管理組合の役員さんや一般の区分所有者にとって貴重なのは確かでしょう。

 

ただ、教科書の内容を理解できても、その内容を実践できるかどうかは別問題です。

 

たとえば、

輪番制の理事会では重要テーマや専門性の高いテーマは扱いきれないので、専門委員会を設置しようというのは紛れもない「正論」です。

 

ですが・・

専門委員の募集をしても立候補が皆無、というのが管理組合の抱える「現実」です。

 

それは、専門知識、情報共有、コミュニケーション・・云々以前の問題として、

管理組合の仕事を「わが事」と認識していないことが根っこにあるからです。

 

たいていの区分所有者は、管理会社が組合業務を適切に代行してくれるものと思いこんでいます。

 

それには、管理会社がマンション分譲主の系列会社であることも多分に影響しているでしょう。

 

それゆえ、組合の運営実務を管理会社に「丸投げ」してしまいがちなのです。

 

その結果、多くのマンションでは以下のような現象が生じています。

・組合役員の就任依頼が来ても、多忙を理由に拒否

・理事会や総会の議事録作成は、管理会社にお任せ

・管理費滞納や設備の不具合にも管理会社が適切に対応してくれるものと盲信

・修繕積立金が将来不足しそうでも増額プランに反対

・駐車場の空きが増えても無関心

 

こうした管理組合の「実態」を放置せずに、本記事に掲げるような適正な組合運営を行っていくには、まずこうした実態に対して危機感を持つリーダー的な存在が必要です。

 

こうしたリーダーが生まれる素地・環境づくりをどうやって作るのかが重要であり、もっとも厄介な問題なのだと思います。

 

また、専門知識のないリーダーをサポートする役割としてマンション管理士などのアドバイザーの存在も同時に不可欠になってくる、というのが私の考えです。

 

 

<参考記事>

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ 

 

NHKクロ現+ 「都会のマンションに異変!」を観ましたか?

                                           f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain

 
5/31に放送されたNHKの「クローズアップ現代+」では、マンション管理組合の運営リスクに関わる最新の状況が取り上げられていました。

 

www.nhk.or.jp

 この番組は概ね以下のような内容でした。

■ マンションの空室が増加傾向になる中、所有者不明や管理費滞納の問題が発生している。東京都新宿区にある築30年以上のマンションでは、空き部屋の所有者が管理費などを4年半も滞納していた。理事長はマンション管理士に助けを求めたところ、部屋の登記簿を通じてようやく所有者の親族を探し当てることができた。

 

■ その所有者の親族によると、4年前に所有者が地方の実家に帰った後にその部屋の管理を任されたとのこと。所有者本人に売るつもりがないため、そのままにしているという。この管理組合では、所有者の親族と滞納されている管理費の支払いについて協議を続けていくという。

 

■ こうした賃貸や販売に出ていない「埋もれた空室」は、東京23区内で5000戸にものぼり、最も多いのは新宿区だという。

 

■ 世代交代による相続放棄の問題も生じている。マンションの所有者が借金を抱えて亡くなった場合、相続人が借金を嫌って相続放棄するとマンションの部屋の所有権が宙に浮くケースがある。マンション管理士が相談を受けたマンションの部屋の所有者は5か月前に死亡しており、親族からは相続を放棄したので関係ないと告げられた。

 

■ 管理組合自身が部屋を一旦取得して売却することも考えた。しかし、その場合には家庭裁判所への申立てが必要なため、専門家に依頼する必要があり、100万円ほどの費用がかかる。また、たとえ売却できたとしても、所有者の借金返済にも充てられて、全額を回収できない可能性がある。

 

■ 建設ラッシュから約10年。これから一斉に修繕時期を迎えるタワーマンションでは、修繕積立金が不足しているので修繕工事が出来なくなる恐れがある。

 

■ その原因として、多くのマンションでは入居当初の積立金が低く設定されており、修繕資金を賄うには段階的に増額する必要があるからだ。積立金を値上げするには都度、区分所有者の過半数の合意が必要になるが、マンションの中には理事会の反対で竣工以来値上げが一度も出来ていないケースもあるという。

 

■ 「段階増額積立方式」と、当初から積立金が変わらない「均等積立方式」では、現在7割のマンションでは段階増額積立方式が採用されているとのこと。

 

■ 都心のマンション市場にも異変が生じ始めている。2000年代に入って供給が増えたタワーマンションの人気を支えてきたのは海外投資家だったが、昨今では海外からの買いニーズが減っただけでなく、すでに取得した物件の売却相談も増えつつあるという。

 

■ そんな海外の投資家に代わってタワマン人気を支えているのが、職住近接を希望する共働き世代で、業界では「パワーカップル」と呼ばれている。

 

■ 東京都中央区ではこの20年間で人口が倍増したが、その影響で通勤時には駅に人があふれるなど、暮らしへの影響が深刻になりかねないため容積率緩和の原則廃止を決定したという。専門家は、「住宅ストックのコントロールしていないのは、世界でも日本だけ」と語った。

 

 特にこれといって目新しいテーマはありませんでしたが、NHKでもそれなりの視聴率が得られる看板番組なので、特に所有者不明や相続放棄といった新たなリスクについては、相当のインパクトを視聴者に与えることができたのではないでしょうか。

 

こうした注意喚起をマス媒体を通じて頻繁に行ってもらえると、管理組合内の意識向上に確実につながっていくと思うので、今後も随時フォーカスしてもらえることを期待しています。

 

<参考記事>

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com  

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

  

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ 

 

 

 

 

 

マンション修繕積立金を均等積立方式に変更するのは容易じゃない!

                                   f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain

 

5月28日付の読売新聞オンラインに、「マンションの大規模修繕費用、「均等方式」で積み立て安定…管理組合の値上げ決議が不要に」という記事が掲載されていました。

 

www.yomiuri.co.jp

本記事の要約は以下の通りです。 

■ 分譲マンションの多くは段階的に修繕積立金が値上がりしていく「段階増額積み立て方式」を採用しているが、将来にわたり同額を払い続ける「均等積み立て方式」に切り替える管理組合が出始めている。

 

■ 「均等方式」の場合、値上げのたびに管理組合の総会で議決を取らずに済み、積み立てが安定するといったメリットがある。

 

■  多くのマンションは「段階方式」を取り入れているのは、売り出し時に低額の方が不動産会社が打ち出しやすいからだ。

 

■  2015年に竣工した横浜の大規模マンション(497戸)では、当初の修繕積立金は月7,000円(専有面積70平方メートルの場合)で、段階増額積み立て方式を採用していた。

 

■ この管理組合の理事会は、将来の負担が大きくなるのを避けるため、30年間だった長期修繕計画を50年間に見直すタイミングで、均等方式に切り替える方針を決めた。

 

■ 均等方式にしたところ、積立金は当初の2倍以上になるため、マンション内で説明会を10回以上開き、見直しの必要性を説明する広報紙を各戸に配布した。その結果、総会では9割以上が賛成し、無事均等方式に移行することができた。

 

■ 組合理事によれば、その要因として、所有者の永住志向が強く将来の管理を考えてくれる人が多かったことが追い風になったこと、また高齢になって負担が増えるのは避けたいと思う人が多かったからだと言う。

 

■ 居住者が高齢化するほど修繕積立金の支払い能力が下がり、値上げが難しくなる傾向が見られる。国土交通省も「均等積み立て方式が望ましい」と考えており、新規物件の中には当初から均等方式を取り入れるケースも出始めている。

 

 今年21年目を迎える顧問先のマンション(90戸)では、これまで段階的に修繕積立金を増額してきましたが、管理委託費や電気料金などのコスト削減を経て、長期修繕計画の更新に併せて増額改定の準備を進めているところです。

 

このマンションの場合、

国交省の修繕積立金ガイドラインにもとづいて、均等積立方式で必要な徴収額を試算したところ、専有面積(㎡)あたり月額269円となります。

 

ところが、竣工当時の徴収額は、同40円でした。

 

その後、8年目以降:80円 →18年目以降:200円と値上げしてきました。

 

その結果、下の図に示されるように21年間にわたって積立不足が累積しました。

 

その額は、単純計算でおよそ3億円にも及びます。

 

f:id:youdonknowwhatyoulove:20190529082901p:plain

 

 このマンションでは、一連のコスト削減努力の結果、年間6百万円以上の剰余金を管理費会計から生み出すことができるようになりました。

 

しかしながら、この成果を加味しても、これまでの積立不足分に加えて今後30年で見込まれる修繕費用を賄っていくには、現状の徴収額(200円)を70%増額(335円)する必要があることがわかりました。

 

さすがに70%の増額は厳しい、という意見が当然組合内で出てきます。

 

しかし、これまでの段階増額方式を続けた場合、最終的には420円まで引き上げていく必要があるという試算結果も同時に示されました。

 

その場合、修繕積立金だけで戸あたり毎月3万円前後の負担になってしまいます。

 

そのため、なるべく早い段階で均等積立方式に近づけることが望ましいという考え方から、現状比50%アップ(300円)の増額改定にて今期総会に上程することを目標に進めていくことになりました。

 

もともと竣工当初から269円の徴収が必要だったことを考えれば、「コスト削減の成果を活用しながら、300円への改定でソフトランディングできそうだ」と言えるのではないでしょうか。

 

今回冒頭の記事で紹介された大規模マンションはまだ築4年目のため、積立て不足の累積額が少なく、(倍増とはいえ)増額幅を最少レベルに抑えることができました。

 

それが、総会で圧倒的多数で承認された最大の要因だと思います。

 

しかし、一般的には無関心な管理組合が多いため、2回目の大規模修繕が近づく築20年目前後に資金不足に気づいて慌て始める・・のが実情です。

 

分譲マンション新築時に設定される修繕積立金の平均は、

専有面積(㎡)あたり月額90円台とされています。

 

一方、均等積立方式で必要な金額は月額200円以上。

(機械式駐車場が附設されている場合には別途加算が必要)

 

これでは足りるはずがないのは自明の理です。

 

将来資金不足で悩みたくないなら、

築10年目までに少なくとも200円台にまで引き上げておくことをお勧めします。

 

<参考記事>

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

yonaoshi-honpo.hatenablog.com  

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ黄色信号!?マンション管理費滞納の原因でわかる不況の兆し

             f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain

 

都内にある顧問先のマンションでは、最近管理費の滞納がジワジワ増えています。

 

ただ、問題なのはその件数や金額ではなく、「原因」にあります。

 

まだ築浅のワンルームマンション(47戸)ですが、4月末時点の滞納状況につき管理会社から以下のような報告がありました。

 

■ A 組合員(滞納期間6ヶ月): 現在、破産手続き中。

■ B 組合員(滞納期間3ヶ月): 現在、住戸の売却手続き中

■ C 組合員(滞納期間2ヶ月): 現在、住戸の売却手続き中

■ D 組合員(滞納期間2ヶ月): 電話不通のため督促状を送付

<このほかに、1ヶ月分の滞納が2名あり>

 

全住戸の1割を超える滞納者がいるだけでなく、うち3名については明らかに資金繰りが苦しくなったためにマンションを手放さざるを得なくなったようです。

 

異次元の金融緩和政策でマンション市場も活況となり、新築の販売価格も90年代のバブル期と同程度まで膨れ上がっていますが、ここに来てさすがに契約率も好不況の判断基準である7割を切り、不況の兆しが現れつつあります。

 

ついに既存マンションにも、その「兆し」が現れ始めているのです。

 

私自身は鮮明に記憶していますが、

バブル経済の後始末はなかなか厄介なものです。

 

たとえば、投資用マンションの場合、必要資金のほとんどをローンで調達して購入していると思われます。

 

その後、資金繰りの都合でやむなく売却となった場合、その収入でローンを完済できる間はまだいいのです。

 

こうした事案が増えると、中古マンション市場が次第にだぶつき、不況とともに流通価格が下がり始めます。

 

その結果、フルローンで組んでいる物件については売却代金でローンを完済しきれないケースが発生します。(いわゆる「債務超過」の状態)

 

こうなると、今度は銀行などの金融機関の対応がとても厳しくなります。

 

(金利も徐々に上がるでしょうが、)自らの経営を守るためになるべく不良債権を抱えたくないので、そのうち「貸し渋り」や「貸し剝がし」といった行動に出るようになります。

 

このような「バランスシート不況」という副作用を惹き起こすことが、もっとも怖いのです。

 

バブル不況の再来にならないことを祈るばかりですが、各人が過去の経験を冷静に振り返って学びつつ、身の丈に合った対応をしていくしかありません。

 

<参考記事>

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

  

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

  

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自治体がマンション管理組合の運営を監視する時代が来る!?

            f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain

 

5月13日付の日経新聞に、「マンション管理組合、自治体が監視 神戸市が認証制度」という記事が掲載されていました。

 

www.nikkei.com

本記事の要約は以下の通りです。

■ 神戸市は、超高層のマンション管理組合に対する認証制度を2020年度にも導入する方向で検討を始めた。既存の約70棟ならびに新築のタワーマンション(高さ60メートル以上)への導入を想定し、自治体が審査する全国初の試みとなる。

 

■ タワマンは、高層建築のため修繕費がかさむ。大勢の所有者や居住者の合意形成にも時間を要し、将来にわたる維持管理の難しさが指摘される。積立金不足などで管理不全となれば安全面や景観などで地域に悪影響を及ぼしかねない。

 

■ 具体的には、専門家らでつくる審査組織が、書類の確認や面談を通じ管理規約の内容や修繕積立金の残高を把握するなどの仕組みを検討しながら、積立金が足りなくなった場合の対策の有無も確認するという。

 

■ 管理が適切と認めた「優良マンション」はホームページなどで公表する。数年ごとに管理状況を確認し、不十分とみなせば認証の取り消しも検討する。今夏にも不動産関係の事業者などから意見聴取を始めるとのこと。

 

■ 一方、東京都は、適正なマンション管理を促す条例を3月に施行し、20年4月から83年以前に建設された物件を対象に、管理費や修繕積立金などの報告を義務付ける。都内のマンションの4分の1程度が該当するという。

 

■ 都は届け出がない場合に督促・指導し、建物への立ち入りを含めた調査も実施する方針。


■ 都市計画の専門家は、「積立金問題は管理組合が自主的に工夫してきたのが実態」と指摘し、「自治体が対策に乗り出すことは持続可能な都市運営に役立つ」と評価する。

 

 ついに、自治体がマンション管理組合の運営をモニタリングする時代が到来しました。

 

特に神戸市の試みについては、対象をタワマンに絞って導入すること、具体的な審査イメージも提示されていることから、一定の効果が期待できそうです。

 

重要なことは、管理組合の運営実態を公表することです。

 

既存マンションの運営実態の良し悪しが流通市場で具体的な資産価値として反映されるようになれば、区分所有者全体の意識も一気に変わる可能性が出てきます。

 

またタワマンの審査で一定の成果が生まれれば、その他のマンションにも対象を広げることになるでしょう。

 

その意味で、神戸市の「優良マンション」認定制度の試みについては管理組合の運営によい意味での緊張感を生み出す可能性も秘めており、ぜひ実現してもらいたいと思います。

 

一方、神戸市と比べて東京都の試みは、「仏作って魂入れず」の感があります。

 

単に管理費と修繕積立金の実態を届け出を義務付けるだけでは、深刻な財政問題の解決に繋がるようには思えません。

 

わが国のマンションストック:約640万戸の半分が首都圏にあることを考えると、東京都こそが現実的かつ有効な施策でリードする役割を担ってほしいと切に願います。

 

 <参考記事>

 

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

  

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

 

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ 

 

 

 

 

 

 

 

無料診断でわかる!管理会社のズサンな仕事ぶり

              f:id:youdonknowwhatyoulove:20141129153548g:plain

 

管理会社の業務状況に疑問を感じた管理組合の理事さんから、当社宛にメールで相談を受けました。

 

その役員さんが日常懸念を感じている管理会社に対する懸念や不満の内容は、概ね以下の通りでした。

■ 修繕工事の発注先選定のため相見積もりの取得を管理会社に依頼しているが、いつも特定の業者1社からの提示しかない。


■  昨年の組合総会で上記業者によるポンプ交換工事の予算が計上されているが、見積書などの資料がない。

 

■ 管理会社担当者に対して理事から質問や相見積もりを依頼してもスルーされる。

 

そこで、管理会社が日常業務をどのように行っているか状況を把握するため、「マンション管理適正化診断サービス」(無料)を受診されることをお勧めし、理事長さんからも了承が得られたため実施することになりました。

 

yonaoshi-honpo.co.jp

 

その後、理事さんの立会いのもと、マンションの管理室で診断を実施したものの、まず重要資料の保管状態がかなり酷いために診断そのものが実施できないことがわかりました。

 

このマンションでは、約10年前に今の管理会社に変更された経緯があるのですが、管理室内にある資料のほとんどが以前の大手管理会社の時代のものでした。

 

少なくとも以下に掲げる重要資料が管理室には保管されていません。

過去5年以内に開催した総会議案書と議事録

・各種設備点検報告書(消防設備、建築設備定期検査など法定点検を含む)

・大規模修繕工事の完了報告書ならびに保証書

・管理委託契約書

・長期修繕計画書(更新後のもの)

 

そのため、理事長さんを通じて管理会社に資料を送付するよう要請してもらったところ、管理会社の担当者から理事長さん宛に驚くべき内容のメールが送られてきました。

 

先日の依頼のあった書類についてですが、理事会決定として承認されていません。

管理会社として勝手に提出することは出来ません。

マンションの大切な資料を見ず知らずのひとにマンションの情報を提供することは管理委託契約に反しますのでご理解下さい、まず次回の理事会で決議承認して下さい。

 

甚だしい問題のすり替えに呆れてしまいますね。

 

管理受託会社として、顧客の重要資料の保管・整理を行わずに長年放置していたことを全く「棚上げ」にしたばかりでなく、自身が知らぬ間に組合が適正化診断を依頼したことをあたかも契約違反であるかのように主張して理事長を牽制しています。

 

国交省の「標準管理規約」には以下のような定め(抜粋)があります。 

第49条 (議事録の作成、保管等) 

4  理事長は、所定の掲示場所に、議事録の保管場所を掲示しなければならない。

 

第64条 (帳票類の作成、保管)

理事長は、会計帳簿、什器備品台帳、組合員名簿及びその他の帳票類を作成して保管し、組合員又は利害関係人の理由を付した書面による請求があったときは、これらを閲覧させなければならない。

 

このマンションでは 「総会議事録は管理事務室に保管している」旨を掲示しているにもかかわらず保管されていませんし、会計帳簿等も直近ものはまったく見当たりませんでした。

 

このような状況を招いた原因として、

まず管理組合自身が管理会社の業務を主体的にモニタリングしていなかったことは確かです。

 

しかし、事務管理を含めて全部委託されている管理会社にも、規約に反する状態を放置している責任を真摯に感じてもらわねばなりません。

 

まして、現状に関する反省や謝罪もなく、組合が外部の専門家に診断を依頼したことに「逆ギレ」するのは言語道断です。

 

このマンションの将来は、今から管理組合自身がリスクに目覚めていかに行動し、組合全体の意識を改革できるかにかかっています。

 

<参考記事>

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

 

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月度 マンション管理セミナー開催のお知らせ

6月度 マンション管理セミナー」を開催いたしますので、下記の通りご案内いたします。

  

先着10名様のお申し込みを受け付けております。どうぞお早目にご応募ください。

【日時・会場】

令和元年  6月 15日(土) 

13:30~15:00

 

LEAGUE 地下1階 ミーティングスペース

東京都中央区銀座3-11-3

東京メトロ「東銀座」駅歩2分 「銀座」駅歩5分 

 

 

 

【参加料金】

 お一人様  2,000円(税込) 

※ ただし、下記のいずれかの条件に該当する方は「無料」とさせていただきます。

初めて弊社セミナーに参加される方

弊社に個別にご相談いただける方

 

 セミナー後の個別相談をお申込みの方には、もれなく弊社代表の著書「マンション管理見直しの極意」を進呈いたします!

 

【内 容】

1. 講 演 

管理コストを3割削減するための見直し術

これまで弊社のコンサルティングによって大幅なコスト削減を実現した事例を紹介しながら、その費用項目ごとに効果的な見直しポイントを解説します。

【内 容】

ポイント1】 管理人の勤務体制と業務内容


最も多く見られるのが、管理員の勤務時間が過剰なケースです。また、その業務範囲も物件の特性によって違いが見られます。

ポイント2】 各種共用設備保守点検の契約


エレベーター、消防、機械式駐車場など各種共用設備の保守点検費用は管理組合側には相場観がないため、メスが入りにくいテーマです。

ポイント3】 遠隔監視&緊急対応費用

 

設備保守点検と同様に相場観が掴みづらい項目ですが、そのため割高になりがちです。

ポイント4】 事務管理費などの管理会社経費

 

管理会社によって提示金額が異なりますが、物件の規模に応じたで適正な市場価格がわかります。

【講 師】 村上 智史(弊社代表取締役)

 

2. 個別相談会(※希望者のみ)

貴マンションの管理委託費を簡易診断させていただきます。(無料)その他、管理会社の変更や大規模修繕、高圧一括受電、省エネ対策などのご相談も随時承ります。

 

【お申込み方法】

弊社サイトの問合せページから「セミナー参加希望」と明記のうえ、お申し込みください。 

  

               f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 

※ ブログ認知度向上にご協力いただければ嬉しいです (^▽^)/

  ↓       ↓

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ